-
HI-CONDITIONウエスト
ウエストが付くと、一気にジーンズっぽくなります。縫い終わりで余計に出しておいた糸を中にしまい込むHI-CONDITIONさんのジーンズには、フロントポケっと部分にループが付きます。ウエスト上端をステッチで押さえていく。ついでにベルトループの仮止めも... -
HI-CONDITION脇を閉じて筒状に
脇の耳の縫い合わせも、内股と同様に極太糸で。脇を閉じたら、腰の部分を表からステッチして押さえるこれで、内股と脇が縫い合わさり、筒状に。ようやくズボンっぽさが出てきました。続いて、ウエストに帯を付ける下手間。荒れたデニムの裁断面を、ハサミ... -
HI-CONDITION内股を縫い合わせ
前身と後ろ身それぞれが完成したら、内股から縫い合わせていきます。私は、極太の綿糸を使用。0番です。縫い合わせたら、生地端のかがり縫いも済ませる。そして、開いて表からチェーンステッチ。股の付け根。負荷のかかるこの部分には、カン止めして強度を... -
HI-CONDITION尻を巻く
バックポケットを縫い付けたら、左右の尻を巻き合わせていきます。縫い方は、先日ご紹介したバックヨーク(お尻の上の三角バーツ)と後ろ見頃を縫い合わせる工程と同じ。生地を送り込んでいくアタッチメント裁断したお尻は、このようにカーブしています。... -
HI-CONDITIONピスネームを忘れずに
アイロン済のバックポケットを後ろ見頃に仮止め左のポケットに、ピスネームを挟むのを忘れないように注意。いつもの癖で右ポケに付けそうになるので。HI-CONDITIONさんとのコラボジーンズです。 -
HI-CONDITION相性
バックヨーク(お尻の上の三角バーツ)と後ろ見頃を縫い合わせる銀色のアタッチメントにデニムを送り込んで、一発でダブルステッチをかける。下からバックヨーク、上から後ろ見頃を巻き込んでいく。この、巻き縫いミシンを使う工程。1回ミシンを通すだけで... -
HI-CONDITION後ろ身作りは、バックポケットから
HI-CONDITIONさんの飾りステッチは、橋をモチーフに。浅草橋のブランドさんです。私のブランドはdenim bridgeなので勝手に親近感を抱く。ポケット口は、1本針ミシンでステッチを2回通します。ガイドも当てないので、少し幅にブレが出ます。2本針のミシンな... -
HI-CONDITION小股
ジーンズの左右見頃の縫い合わせは、このコの字部分だけ。この小股部分のステッチは、距離がかなり短いですよね。例えば、後ろ身左右尻の巻き縫いと比べれば一目瞭然。この短い距離のみで強度を出すにはどうしたらいいのか?ただ太い糸を使う、だけだと思... -
HI-CONDITIONループ付け
HI-CONDITIONさんとのコラボジーンズには、左腰にループが付きます。ウエスト帯を縫う前に、向こう布にしっかり留めておきます。あとは、左右見頃を合わせれば前身が完成です。 -
HI-CONDITION前身作りから
フロントポケット口は、ピッチをやや細かく。切れやすい部分なので。コインポケット口のピッチもやや細かく、外周はやや粗めにHI-CONDITIONさんとのコラボジーンズでは、下糸に綿✖ポリエステルのハイブリッド糸を使用して、強度アップをはかってい...