活動– category –
-
HI-CONDITIONピスネームを忘れずに
アイロン済のバックポケットを後ろ見頃に仮止め左のポケットに、ピスネームを挟むのを忘れないように注意。いつもの癖で右ポケに付けそうになるので。HI-CONDITIONさんとのコラボジーンズです。 -
HI-CONDITION相性
バックヨーク(お尻の上の三角バーツ)と後ろ見頃を縫い合わせる銀色のアタッチメントにデニムを送り込んで、一発でダブルステッチをかける。下からバックヨーク、上から後ろ見頃を巻き込んでいく。この、巻き縫いミシンを使う工程。1回ミシンを通すだけで... -
HI-CONDITION後ろ身作りは、バックポケットから
HI-CONDITIONさんの飾りステッチは、橋をモチーフに。浅草橋のブランドさんです。私のブランドはdenim bridgeなので勝手に親近感を抱く。ポケット口は、1本針ミシンでステッチを2回通します。ガイドも当てないので、少し幅にブレが出ます。2本針のミシンな... -
HI-CONDITION小股
ジーンズの左右見頃の縫い合わせは、このコの字部分だけ。この小股部分のステッチは、距離がかなり短いですよね。例えば、後ろ身左右尻の巻き縫いと比べれば一目瞭然。この短い距離のみで強度を出すにはどうしたらいいのか?ただ太い糸を使う、だけだと思... -
HI-CONDITIONループ付け
HI-CONDITIONさんとのコラボジーンズには、左腰にループが付きます。ウエスト帯を縫う前に、向こう布にしっかり留めておきます。あとは、左右見頃を合わせれば前身が完成です。 -
HI-CONDITION前身作りから
フロントポケット口は、ピッチをやや細かく。切れやすい部分なので。コインポケット口のピッチもやや細かく、外周はやや粗めにHI-CONDITIONさんとのコラボジーンズでは、下糸に綿✖ポリエステルのハイブリッド糸を使用して、強度アップをはかってい... -
HI-CONDITIONコツコツ裁断
サイズごとにコツコツ裁断HI-CONDITIONさんによるシルクスクリーンプリント縫製はネーム付けからスタート -
HI-CONDITION慎重に裁断
計算すると、作る本数に対してデニムの長さがギリギリ最後のDB19デニムなので、慎重に裁断を進めないと -
HI-CONDITIONHI-CONDITIONさん
第1回bridge展。調べてみたらちょうど4年前の今日に開催していました。この時、会場として借りたのがHI-CONDITIONさん。この時は狭かったのですが、今は移転して広くなったようです。こんなHI-CONDITIONさんが地域情報メディアに取り上げていたのでシェア... -
HI-CONDITION橋つながりのサンプル縫製
パッチやネームを作り込んでいてカッコいいのですが、まだ見せられないのが残念です。