どんなアプローチでデニム生地を作っているのか

オリジナルデニム生地の開発は、私が実際にデッドストックから穿き込んだヴィンテージ・リーバイスを研究しながら進めています。

参考にするヴィンテージは2本。

  • LEVI’S(リーバイス)501XX(1963年頃製造)
  • LEVI’S(リーバイス)502XX(1953年頃製造)をリサイズしたもの
    ※502XXは、501XXのビッグサイズに付けられた品番です。

私には、ヴィンテージをデッドストックから穿いた経験、大量のレプリカ系ジーンズを穿いた経験があります。
ダブルボランチ國吉さんには、多種多様なデニムを縫ってきた経験があります。

表面的な知識だけではなく、こうした私達の経験をデニム生地作りに生かせればと思います。

それでは、ざっくりと、どんなアプローチでオリジナルのデニム生地を作っているのかご紹介します。

目次

501XX(1963年頃製造)の研究

IMG_4600

私がデッドストックから穿いたLEVI’S 501XXの生地の特徴を調べます。

色味、縦落ち感、穿き心地、硬さ、綾目、耳、色落ちスピードなどなど。

IMG_4601

IMG_4602

IMG_4605

IMG_4606

IMG_4607

IMG_4608

IMG_4609

IMG_4610

IMG_4622

<参照>
http://www.denimba.com/2009/01/16/469

denimba
LEVI’S 501XXの糊落とし | denimba LEVI'S 501XX ビンテージ デッドストックのノリ落としの様子1.50℃のお湯を湯船に張り、ジーンズを表のまま浸ける。このままでは、まんべんなくノリが落ちないので、ジー...
denimba
Levi’s(リーバイス) 501XXビンテージ/穿き込み1400時間の色落ち | denimba ジーンズ色落ち対決:501XX vs レプリカジーンズで穿き込み中の、リーバイス501XX (ビンテージ)の写真を撮ったので紹介します。 ※撮影環境が変わったため、写真を撮り直...

502XX(1953年頃製造)の研究

IMG_4611

私がデッドストックから穿いたLEVI’S 502XX(リサイズ)の生地の特徴を調べます。

色味、縦落ち感、穿き心地、硬さ、綾目、耳、色落ちスピードなどなど。

IMG_4612

IMG_4613

IMG_4614

IMG_4615

IMG_4616

IMG_4617

IMG_4618

IMG_4619

IMG_4620

IMG_4621

この502XXは、リサイズしたので余り生地があります。デッドのXX生地なのでとても貴重ですよね。
IMG_4631

これを後述の”検証”で有効活用しています。

<参照>

denimba
革パッチ・リーバイス501XX(生地)って本当のところ、どんな色落ちをするのか? | denimba 1950年前後のLEVI'S 501XX 革パッチ。 デッドストックでは、100万円もの値段が付くビンテージジーンズです。 誰もが認めるリーバイスの逸品として、多くのレプリカジーンズ...
denimba
ビンテージ・リーバイス501XX(502XX)両面革パッチ・リサイズ、糊落とし前の写真 | denimba このジーンズは、ビンテージリーバイス502XX(501XXのビッグサイズ)をリサイズしたものです。 推定1953年頃生産、デッドストック(未洗い)、革パッチ、両面タブのヴィン...

501XXと502XXの比較・研究

501XXは1963年頃製造、502XXは1953年頃製造です。
約10年ほど間があいて、生地がどのように変わったのか検証してみます。

IMG_4623

IMG_4625

IMG_4626

IMG_4627

IMG_4628

IMG_4629

また、502XXよりも更に古い1940年代のジーンズも引き合いに出して、理解を深めます。

IMG_0278

IMG_0279

501XX・502XXとレプリカ系ジーンズの比較・研究

私が今まで穿き込んできたレプリカ系ジーンズと比べる事で、ヴィンテージデニムの特徴を分かりやすくします。
以下のページにあるようなジーンズの中から、生地に特徴のあるものをピックアップしてご紹介する予定です。
http://www.denimba.com/2015/04/27/17774

IMG_4632

IMG_4633

IMG_4634

作りたいデニムのイメージ固め

以上の様な過程を経て、作りたいデニムのイメージを固めていきました。

IMG_4640

オンスは○○位、縦落ち感は○○、表面のザラ感は○○、硬さは○○、色味は○○、色落ちは○○・・・。
それなら、タテ糸は△△、ヨコ糸は△△、織りは△△、色出しは△△。

書き出すとシンプルなようですが、この△△部分には、沢山のこだわりやノウハウが詰まっています。

ヴィンテージをかなり意識していますが、完コピは目指しません。
コピーするなら、最初から、ヴィンテージの糸やら織りやら染めを科学的に解析して再現すればいいので。

あくまで、自分たちの考えや好みを乗せる事で、オリジナルのデニムになると考えます。

検証

色々試してきました。やれる事があったらやってみるのが一番です。
洗濯実験、、試し織り、糸作り、染め加工、ジーンズにしての穿き込み・・・。

色味と、色の落ち具合を確認したくて作って穿いたジーンズ。
IMG_4637

3生地で作ったジーンズの穿き込み。一つはデッドのXX生地です。
IMG_4636

いい糸を見つけました。そのまま使いませんが。

XXのデッド生地と試し織りした生地の洗濯比較。

特注糸。

耳の色糸選定。

洗ったり。

凄くXXに近い生地。

キバタ時の色味調整

本番織り

研究は尽きないので、とにかく作ってみる事にしました。いざ本番です!
14オンスに届くか届かないか位のデニム生地に仕上がる見込みです。

現場の方が、「やってみないと、どこまでできるか分からないよ」という事もあるので、トラブルなく織り上がるのを祈るのみです。

Sさん、頼みますよ!

全プロセスを解説するまえに、オリジナルのデニム生地が織り上がるはずです。

YouTubeやってます!

目次